【比較】コムテック ZDR045とZDR055の違いから口コミ評判まで比較解説!

商品比較

※本ページはプロモーションが含まれています

コムテックドライブレコーダー ZDR045(2022年発売)とZDR055(2023年発売)を比べてみると、両モデルとも基本的な性能や機能に大きな違いはなく、主な違いは以下のとおり2つでした。

  • 本体のサイズ
  • 液晶画面の大きさ

両モデルともに、フルHD画質での録画、STARVIS 2センサー搭載、運転支援機能(煽り運転検知、先行車発進お知らせなど)など、高画質な録画と運転支援機能が充実しています。

どちらを選ぶか迷ったときは、以下の点で選べばいいと思います。

  • 大型液晶を搭載したモデルは  ➡ ZDR045
  • ZDR045よりコンパクトになった最新モデルは  ➡ ZDR055

🔴迷ったらコレ ZDR055 (2025年1月現在・価格コム売上ランキング1位)

ZDR045 ZDR055の主な違い

カメラ機能の違い

ZDR045 ZDR055の違いを表にしました。

ZDR055の方が新しくてコンパクトなんだね。


ZDR045ZDR055
撮像素子1/2.8型CMOSセンサーSTARVIS 2技術搭載1/2.8型CMOSセンサーSTARVIS 2技術搭載
《リヤカメラ》1/2.8型CMOSセンサーSTARVIS 2技術搭載《リヤカメラ》1/2.8型CMOSセンサーSTARVIS 2技術搭載
総画素数200万画素200万画素
《リヤカメラ》200万画素《リヤカメラ》200万画素
有効画素数最大200万画素最大200万画素
《リヤカメラ》最大200万画素《リヤカメラ》最大200万画素
レンズ画角水平138° 垂直70°(対角168°)水平138° 垂直70°(対角168°)
《リヤカメラ》水平138° 垂直70°(対角168°)《リヤカメラ》水平138° 垂直70°(対角168°)
F値F1.8F1.8
《リヤカメラ》F1.8《リヤカメラ》F1.8
レンズ材質ガラスガラス
《リヤカメラ》ガラス《リヤカメラ》ガラス
液晶解像度640×360320×240
電源電圧DC12VDC12V
最大消費電流通常時:380mA以下/スーパーキャパシタ充電時:700mA以下通常時:340mA以下/スーパーキャパシタ充電時:700mA以下
動作温度範囲-10℃~60℃-10℃~60℃
液晶サイズ3.0インチフルカラーTFT液晶2.7インチフルカラーTFT液晶
GPS
Gセンサー○(ON/OFF選択可能:0.1G~1.0Gまで0.1G単位で調整可能)○(ON/OFF選択可能:0.1G~1.0Gまで0.1G単位で調整可能)
LED信号機対応
HDR/WDR機能○ ※HDR固定○ ※HDR固定
駐車監視機能◯オプション:HDROP-14が必要◯オプション:HDROP-14が必要
駐車監視タイムラプス録画
ノイズ対策
レーダー探知機相互通信対応
無線LAN
録画サイズFull HD(1920×1080)/HD(1280×720)Full HD(1920×1080)/HD(1280×720)
フレームレート ※127.5fps/17.5fps27.5fps/17.5fps
記録方式常時録画/イベント録画(衝撃録画/マニュアル録画[手動録画]/後続車接近録画)常時録画/イベント録画(衝撃録画/マニュアル録画[手動録画]/後続車接近録画)
音声録音○(ON/OFF可)○(ON/OFF可)
映像ファイル形式AVI(MPEG-4 AVC/H.264)AVI(MPEG-4 AVC/H.264)
録画ファイル構成1ファイル30秒単位1ファイル30秒単位
記録映像再生方法○専用ビューワソフト ※Windows8.1/10/11専用○専用ビューワソフト ※Windows8.1/10/11専用
―ビデオ出力―ビデオ出力
○本体液晶○本体液晶
GPS警報機能
記録媒体microSDカード(付属:32GB/class10)microSDカード(付属:32GB/class10)
※8GB~128GB対応 class10推奨※8GB~128GB対応 class10推奨
本体サイズ(突起部除く)96(W)×55.5(H)×28.9(D)/mm92.4(W)×58.9(H)×28.5(D)/mm
取付ステー装着時:96(W)×85.6(H)×28.9(D)/mm取付ステー装着時:92.4(W)×81.8(H)×28.5(D)/mm
《リヤカメラ》39(W)×29(H)×24.7(D)/mm《リヤカメラ》39(W)×29(H)×24.7(D)/mm
取付ステー装着時:39(W)×47.7(H)×24.7(D)/mm取付ステー装着時:39(W)×47.7(H)×24.7(D)/mm
重量137.2g(取付ステー含む)118.1g(取付ステー含む)
《リヤカメラ》27.7g《リヤカメラ》27.7g
発売年月2022年10月2023年10月

【ZDR045夜間映像】

【ZDR055夜間映像】

両モデルともに夜間の撮影も鮮やかに記録されています。

両モデルとも フルHD画質での録画、前後2カメラ式、STARVIS 2センサー搭載など、カメラの基本的な性能や機能に違いはなく、主にデザインと液晶サイズの違いのみです。

発売は、ZDR045が2022年10月、ZDR055が2023年10月となっており、ZDR055が最新モデルでコンパクトになりました。

2025年1月現在、ZDR045の市場価格は36,000円前後に高騰しています。一方で、ZDR055は22,000円前後で落ち着いてきており、価格差は1万円以上になっていますので、余程の理由がない限りZDR055一択になります。

🔴夜間でも鮮明な映像が記録できるZDR055

コムテック HDRとZDRの違いとは?

安全運転支援機能

安全運転支援機能に違いはないんだね

商品名ZDR045ZDR055
後続車接近お知らせ機能
先行車発進お知らせ機能
先行車接近お知らせ機能
先行車接近継続お知らせ機能
前方信号お知らせ機能
車線逸脱お知らせ機能
ドライブサポート機能
車速アラーム機能

表のとおり安全運転支援機能に違いはありません。

録画時間の違い

ZDR045の方が5分長く録画できるんだね!?

 ZDR045ZDR055
4GB
8GB約30分~約50分約30分~約50分
16GB約60分~約105分約60分~約105分
32GB【付属】 約125分~約215分※初期設定:約125分【付属】 約120分~約210分※初期設定:約120分
64GB約250分~約430分約245分~約425分
128GB約500分~約865分約495分~約855分
初期設定録画サイズ設定【Full HD】/フレームレート設定【27.5fps】/画質設定【高画質】録画サイズ設定【Full HD】/フレームレート設定【27.5fps】/画質設定【高画質】

ZDR055の方が、32GB以上のSDカード使用時に5分ほど録画時間が短くなるようですが、使用に大きな影響はありません。

ZDR045の口コミ・評判

良い口コミ

  • 夜間撮影性能: STARVIS 2センサーの搭載により、夜間や暗所での撮影性能が向上したという声が多い。
  • 広角レンズ: 前後カメラともに水平138°の広い視野角が評価されている。
  • 信頼性: 日本製で3年保証があることが購入の決め手になったという意見が多く見られる。
  • 運転支援機能: 後続車両接近お知らせ機能など、充実した運転支援機能が安心感につながっているとの声がある。

悪い口コミ

  • ナンバー認識精度: 広角レンズの影響で、ナンバープレートの認識精度がやや低いという指摘がある。
  • 操作性: ボタン操作に慣れが必要で、設定画面へのアクセスがやや煩雑だという意見がある。
  • サイズ: コンパクトカーには少し大きく感じるという声もある。

ZDR045は、夜間撮影性能の向上と広角レンズによる広い視野角が特に評価されています。日本製で3年保証があることも、多くのユーザーにとって安心感につながっています。一方で、ナンバー認識精度や操作性には改善の余地があるようです。全体として、信頼性と性能のバランスが取れた製品だと評価されています

ZDR055の口コミ・評判

ZDR055の口コミ・評価をまとめました。

良い口コミ

  • 夜間撮影性能:STARVIS 2センサー搭載により、夜間やトンネル内でも鮮明な映像が撮影できると高評価。
  • 日本製の信頼性:日本製で3年保証がある点が安心感につながり、多くのユーザーが購入の決め手として挙げている。
  • コンパクトデザイン:小型で視界を邪魔せず、取り付けも簡単だったとの声が多い。
  • 操作性:メニューが見やすく、設定も簡単で使いやすいという意見。
  • 前後カメラの広角視野:前後とも水平138°の広角レンズにより、広い範囲をカバーできる点が好評。

悪い口コミ

  • 液晶サイズの小ささ:2.7インチ液晶はZDR045(3.0インチ)より小さく、その場で映像確認しづらいという意見。
  • Gセンサーの感度:衝撃検知機能が敏感すぎて頻繁に反応するため、設定調整が必要との声。
  • SDカードの扱い:付属の32GBカードでは録画容量が足りず、128GBカードへの交換を推奨する意見が多い。
  • ナンバー認識精度:広角レンズゆえにナンバー認識精度は若干劣るとの指摘もあり。

両方とも買った人の口コミがすごくいいよね💛どっちを選んでもよさそう

ZDR055は、夜間撮影性能や日本製の信頼性、小型デザインなどで多くのユーザーから高評価を得ています。一方で、液晶サイズやSDカード容量に関する不満も見られます。特に夜間撮影を重視する方やコンパクトなモデルを求める方にはおすすめです。

🔴ZDR055はコンパクトな設計で、車内の美観を損なうことなく取り付けが可能

よくある質問

ZDR055の液晶サイズが2.7インチなのはなぜ

ZDR055の液晶サイズが2.7インチになった理由は、本体のコンパクト化と運転視界への配慮です。液晶を小型化することで、本体サイズが小さくなり、軽量化も実現しました。また、ルームミラー裏などに設置した際に運転視界への影響を最小限に抑えることが可能です。ただし、液晶サイズが小さいため、視認性はZDR045(3.0インチ)より劣る場合がありますが、ドライブレコーダーの画面は頻繁に操作するものではないため、大きな問題にはならないとされています。

ZDR055のコンパクトなデザインのメリットは?

  • 運転視界への影響が少ない
    液晶サイズが小さく、本体が軽量化されているため、ルームミラー裏などに設置しても視界を妨げにくい。
  • 設置の自由度が高い
    小型車やスペースが限られた車内でも、設置場所に困らずスッキリ収まる
  • 軽量化による利便性
    約118gと軽量で、取り付けや取り外しが容易

これらの特徴から、ZDR055はよりコンパクトで効率的な設置を求めるユーザーに最適です。

ZDR045 ZDR055の違いとおすすめモデル 

  • 性能比較:両モデルの主要な性能はほぼ同等です。STARVIS 2センサー、フルHD録画、GPS機能、運転支援機能などの重要な機能は両方に搭載されています。
  • 液晶サイズ:ZDR045は3.0インチの大型液晶を採用しており、ZDR055の2.7インチよりも操作性と視認性に優れています。
  • 価格:ZDR045の価格が1万円以上高騰し36,000円前後、ZDR055は発売から、時間が経過し価格は22,000円前後に落ち着いてきています。

こうしたことから、液晶画面の大きさの違いだけで、1万円以上高いモデルを買う理由がないため、ZDR055がおすすめと言えます。ただし、ZDR045の価格が22,000円前後になったときは、液晶画面の大きなモデルがいい方はZDR045を選ぶのもアリだと思います。

🔴コストパフォーマンスに優れたZDR055

コメント

タイトルとURLをコピーしました