伊勢神宮のお守りを返納しないとご利益は?気になる疑問を解決!

パワースポット

※本ページはプロモーションが含まれています

あなたは、伊勢神宮で授かったお守りを、いつまでも大切に持っていきたいと思っていませんか?

「一生持ち続けてもいいの?」「返納しないと効果がなくなるってホント?」

特に、最強のパワーを求めて内宮・外宮でセットのお守りを授かったり、種類豊富なブレスレット型のお守りに心惹かれたりすると、ますますその扱いが気になりますよね。

それに、お守りの値段や色の意味にも、何か特別な決まりがあるのかどうか、疑問に思う方もいるでしょう。

「遠方でなかなか行けないけど、郵送で返納はできるの?」

そんな悩みをお持ちのあなたへ、今回は伊勢神宮のお守り返納に関する疑問をスッキリ解決します!

【伊勢神宮】お守り返納はいつ?期限はあるの?

【伊勢神宮】お守り返納はいつ?期限はあるの?
伊勢神宮

伊勢神宮のお守りに返納期限はありません

「1年間効果が続く」という話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、これはあくまでも目安。

お守りは「神様のお力が宿ったもの」であり「神様と繋がる証」と考えられています。

そのため、期限にとらわれず、感謝の気持ちを持ち続けることが大切です

どうしても返納するときの場所は?

基本的には、お守りを授かった場所へお返しするのが良いでしょう

伊勢神宮の場合、内宮・外宮どちらで授かったお守りでも、どちらに返納しても構いません。

遠方で返納に行けない場合は?

「遠方に住んでいて、なかなか伊勢神宮へ行くことができない…」という方もいらっしゃるかと思います。

そのため、どうしても返納が難しい場合は、近くの神社でお返しするのが良いでしょう。

また、伊勢神宮に郵送で古くなったお守りや神札をお返しすることも出来るようです。

その場合には、「お焚き上げ希望」と書いて、お焚き上げ料と感謝の言葉を添えて、現金書留で送付するのがよいとされています。

お焚き上げ料の決まりはありませんが、お守りと同程度でいいようです。

返納しないままでも大丈夫?

伊勢神宮のお守りは一生持ち続けても良い?

結論からお伝えすると、お守り返納しないまま持ち続けても問題ありません。

上述の通り、お守りに明確な有効期限はありません。

そのため、ずっと持ち続けていても、神様からのご加護がなくなるわけではないので、ご安心ください。

複数のお守りを持っている場合は?

お守りの効果が重なってしまうことはありません。

「たくさんのお守りを持ち歩くのは少し気が引ける…」という場合は、お財布など、いつも身に着けているものに入れるのがおすすめです。

【伊勢神宮】最強のお守りは種類が豊富

内宮のお守り

  • 御守(おまもり):
    • 健康や幸せを祈願する基本的なお守りで、内宮に祀られている天照大御神のご加護を受けられます。色は赤、青、黄色、紫、ピンクの5色から選べます。
  • 開運鈴守(かいうんすずまもり):
    • 開運を祈願した巾着型のお守りで、鈴が付いています。鈴の音が運を開くとされ、色は白、ピンク、紫、橙の4色があります。
  • 厄除御守(やくよけおまもり):
    • 厄除けや災難除けを祈願するお守りで、特に厄年の方に人気です。

外宮のお守り

  • 御守(おまもり):
    • 外宮に祀られている豊受大御神に祈願したお守りで、衣食住や産業の守り神としてのご利益があります。形は壺型で、色は青、赤、黄色、紫、ピンクの5色から選べます。
  • 開運鈴守(かいうんすずまもり):
    • 外宮の開運鈴守は勾玉型で、鈴の音によって運を開くとされています。色は白、紫、ピンク、橙の4色です。
  • 交通安全御守(こうつうあんぜんおまもり):
    • 交通安全を祈願するお守りで、大と小のサイズがあります。旅行や通勤時の安全を願う方に人気です。

人気の理由

伊勢神宮のお守りは、見た目が可愛らしく、デザインも多様であるため、観光のお土産としても人気があります。また、内宮と外宮のお守りをセットで持つことで、より強力なご利益を得られると信じられているため、両方を購入する参拝者も多いです。

これらのお守りは、伊勢神宮の神楽殿で授与され、参拝者の願いに応じたご加護を受けることができます。特に、内宮と外宮の両方を訪れることで、より深い信仰体験が得られるでしょう。

内宮外宮の神様の違いは?

  • 内宮(ないくう)には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、日本の最高神とされています。内宮のお守りは、主に個人の繁栄や幸運を祈願するためのものです。
  • 外宮(げくう)には、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られており、衣食住や産業の守り神です。外宮のお守りは、生活全般の安定や繁栄を願うためのものです。

内宮 外宮 セットで持つことの意義

  1. 相乗効果: 内宮と外宮のお守りをセットで持つことで、両方の神様のご利益を受けることができると信じられています。内宮の繁栄と外宮の安定が相互に作用し、より強力な守りとなるとされています。
  2. 形状の違い: 内宮のお守りは巾着型、外宮のお守りは勾玉型であり、それぞれの形状やデザインが異なることも、両方を持つことの魅力の一つです。鈴が付いていることで、邪気を払う効果も期待されています。
  3. 感謝の意: 参拝者は、内宮と外宮でそれぞれ神様に感謝の意を示すことが重要とされており、両方のお守りを持つことで、日常生活においてもその感謝の気持ちを忘れずにいることができます。

したがって、伊勢神宮のお守りを内宮と外宮のセットで持つことは、両方の神様からのご利益を受けるために非常に意味深い行為とされています。

特に、開運を願う方や、生活の安定を求める方にとっては、両方のお守りを持つことが推奨されています

【伊勢神宮】お守りの値段・色の意味は?

伊勢神宮のお守りの初穂料(値段)は、種類によって異なります。500円~1,000円程度で授与されているものが多いようです。赤、青、黄色など、各色にはそれぞれ特有の意味があり、選ぶ際には自分の直感や願いを大切にすることが推奨されます。

  • : 健康や幸せを祈願する色。特に内宮のお守りに多く見られ、家庭や人間関係の安定を象徴します。
  • : 冷静さや安定を象徴し、交通安全や学業成就を祈願するお守りに使われます。特に試験や仕事の成功を願う人に適しています。
  • 黄色: 繁栄や豊かさを象徴し、商売繁盛や金運を祈願するお守りに適しています。ビジネスや経済的な成功を目指す人におすすめです。
  • : 高貴さや神聖さを表し、厄除けや災難除けのお守りに使われることが多いです。特に健康や精神的な安定を求める人に向いています。
  • ピンク: 恋愛運や人間関係の良好を祈願する色で、特に恋愛成就を願う人々に人気があります。新しい出会いや関係の改善を望む方におすすめです。
  • :白は清浄や純粋さを象徴する色であり、神聖な意味合いを持っています。白いお守りは、特に厄除けや災難除けの効果があると信じられています。

まとめ:伊勢神宮のお守りは感謝の気持ちを持って大切にしよう!

  • 伊勢神宮のお守りに返納期限はなし!自分のタイミングでOK
  • 返納しないまま持ち続けても問題なし!感謝の気持ちを忘れずに
  • 返納場所は授与所が基本!遠方なら近くの神社でもOK
  • 郵送での返納は不可!
  • お守りは神様との繋がりを象徴するもの

お守りは、神様からのご加護を頂けるだけでなく、私たちに感謝の気持ちや、目標に向かって努力する大切さを教えてくれます。

お守りを授かったら、ぜひ、神様との繋がりを感じながら、日々を大切に過ごしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました