Amazonの提供する「聴く読書」サービス、Audible(オーディブル)。
「通勤中に本が聴けるなんて最高!」と感じる一方で、「本当に内容は頭に入るの?」「料金に見合う価値はある?」といったオーディブルの口コミが気になっている方も多いのではないでしょうか。
こんにちは!何を隠そう、私自身が年間100冊以上をオーディブルで”読書”し、もはや生活に欠かせないお気に入りのサブスクとなっているヘビーユーザーです。
この記事では、そんな私のリアルな体験談と、ネット上の膨大な口コミ・評判の徹底調査を組み合わせ、利用者のリアルな声をお届けします。
メリットはもちろん、「オーディブル 頭に入らない」「オーディブル やめた」といったネガティブな評判の真相から、デメリットを克服する私の賢い使い方まで、忖度なしで正直に語り尽くします。
この記事でわかること
- 【私の本音】年間100冊聴くユーザーのリアルな感想
- 「頭に入らない」を克服した私の個人的な対策
- オーディブルをやめた人の理由と、私がやめない理由
- 月額料金以上の価値を生む、私の賢い使い方
- Amazonプライム会員との料金関係や、人生が変わったおすすめ作品
Audible(オーディブル)の口コミ・評判からわかる総合評価
まず結論から。オーディブルは、私の人生を変えたと言っても過言ではない最高のサービスです。
しかし、客観的に口コミを分析すると、「ライフスタイルが良い方向に変わった」という意見が多数な一方、「料金」や「利用の向き不向き」に関する厳しい意見も確かに存在します。
良い口コミ・評判|スキマ時間の有効活用とインプット効率化
良い口コミで最も多い「ながら聴きで時間を有効活用できる」という声。これは私自身が最も恩恵を感じている点です。
【私の本音】正直、これなしの生活はもう考えられません。特に、アイロンがけや洗濯物をたたむといった、地味で退屈な時間が、世界のトップランナーの思考に触れる最高のインプットタイムに変わった時の感動は忘れられません。以前は面倒だった家事が、今では「よし、あの本の続きを聴こう!」と楽しみな時間になっています。
また、「プロのナレーターや声優の朗読が素晴らしい」という意見も、まさにその通り。ただ情報を得るだけでなく、エンターテインメントとして純粋に楽しめます。
悪い口コミ・評判|料金と「頭に入らない」問題
一方、「月額料金(1,500円)が高い」という口コミ。
正直、この気持ちはよくわかります。私も最初は「サブスクに1,500円か…」と少し躊躇しました。
さらに、「内容が頭に入らない」という悩み。
これも、多くの初心者がぶつかる「オーディブルの壁」であり、何を隠そう、私も最初の数冊は「あれ、今どんな話だっけ?」と巻き戻すことの連続でした。
しかし、これらは使い方を少し工夫するだけで、必ず乗り越えられます。
【口コミの真相①】オーディブルが「頭に入らない」は本当?原因と5つの対策
「オーディブルは頭に入らない」…この口コミ、痛いほどわかります。
しかし、安心してください。年間100冊聴く私でさえ、最初はそうでした。原因と、私が実践して効果絶大だった対策をお伝えします。
なぜ「頭に入らない」と感じるのか?主な理由
調査した口コミと私の経験から、理由は主に以下の点に集約されます。
- 聴覚での情報処理に慣れていない:私も最初は、情報が右から左へ抜けていく感覚に悩まされました。
- 集中力が散漫になる「ながら聴き」:メールを打ちながら、考え事をしながら…といった複雑な作業との並行は、やはり内容が入りません。
- コンテンツが合っていない:いきなり難解な哲学書から入ってしまい、見事に挫折した経験があります(笑)。
- ナレーターの声が合わない:これは意外と重要。サンプルを聴いて「この人の声は心地よいな」と感じるかどうかが、継続の鍵になります。
【今日からできる】内容を記憶するための5つの対策・使い方
私が試行錯誤の末にたどり着いた、「頭に入らない」を「記憶に残る」に変えるための個人的なベストプラクティスです。
- 「思考停止できる作業」と組み合わせる【私の本音】
私のゴールデンタイムは、朝のウォーキングと夜の皿洗いです。この時間は何も考えず、ただ耳を傾けるだけで知識が流れ込んでくる感覚。最高に気持ちいいですよ。まずは「頭を使わない単純作業」とセットにしてみてください。 - 再生速度をあえて「0.9倍速」から始める
焦って倍速にする必要はありません。まずは少しゆっくり聴いて、耳を慣らすことが何より重要です。慣れれば自然と1.5倍、2.0倍と聴けるようになります。 - 「すでに知っている内容」か「物語」から始める
一度読んだことのあるビジネス書や、ストーリーが面白い小説から入ると、脳が内容を補完してくれるので、驚くほどスムーズに聴けます。 - ブックマーク(クリップ)機能を「ToDoリスト」のように使う
「なるほど!」と思った箇所で、すかさずブックマーク。後でその部分だけ聴き直すことで、記憶への定着率が劇的に上がります。 - ノイズキャンセリングイヤホンは必須投資!【私の本音】
大げさじゃなく、世界が変わります。カフェの騒音も、電車の走行音も消え、ナレーターの声だけがクリアに聞こえる。私はこれで集中力が3倍になりました。少し高くても、オーディブルを本気で続けるなら絶対に買うべきパートナーです。
【口コミの真相②】オーディブルを「やめた」人のリアルな理由TOP3
私の周りでも、残念ながらオーディブルをやめてしまった人がいます。彼らのリアルな声と、それでも私がサービスを使い続ける理由をお話しします。
理由1:月額料金が高い・コスパが悪いと感じた
「月額1,500円」の壁はやはり大きいようです。
【私の本音】でも、少し考えてみてください。飲み会1回で3,000円、5,000円と消えていきます。そのお金で1ヶ月、何冊もの一流の著者たちの思考に触れられる。これ以上の自己投資ってありますか?私は『未来の自分への仕送り』だと思って、喜んで払っています。月にたった1冊、良質なビジネス書を聴くだけで元は取れますし、2冊聴けばもう完全なプラスです。
理由2:聴きたい本がなかった・聴き放題対象外だった
これはタイミングにもよりますが、確かに最新刊がすぐに対象になるわけではありません。
【私の本音】私はむしろ、これを「未知の名著と出会うチャンス」と捉えています。自分で選ぶ本は、どうしてもジャンルが偏りがち。ですがオーディブルのおすすめを聴いてみることで、普段なら絶対に手に取らないような本に出会い、自分の世界が大きく広がった経験が何度もあります。
理由3:聴く時間がなく、サービスが合わなかった
これは本当にもったいない!「聴く時間がない」のではなく、「スキマ時間が読書時間に変わる」のがオーディブルの真価です。最初の「頭に入らない」の壁で挫折してしまったケースがほとんどだと思うので、ぜひ前述の対策を試してみてほしいです。
悪い評判だけじゃない!口コミでわかったオーディブルのメリットと賢い使い方
ネガティブな口コミを乗り越えた先には、最高の「聴く読書」ライフが待っています。私が日々感じているメリットと、フル活用するためのテクニックをご紹介します。
メリット①:圧倒的な時間の有効活用(ながら聴き)
【私の本音】これが最大のメリットです。以前は電車でSNSを眺めていた時間が、今ではベストセラー作家の講演会に参加している時間に変わりました。同じ1時間でも、人生の密度が全く違ってきます。1日30分でも、1年続ければ182.5時間。この時間で得た知識が、仕事の成果や人間関係に良い影響を与えていると、はっきりと実感しています。
メリット②:プロの朗読による質の高いインプット体験
これはぜひ体験してほしいのですが、プロの朗読は本当に素晴らしいです。
特に、著者本人が朗読している作品は、熱量や想いがダイレクトに伝わってきて、内容の理解度が全く違います。
メリット③:目の疲れがない・活字が苦手でも読書できる
【私の本音】1日中PC作業で目を酷使しているので、夜は活字を見るのが辛い日もあります。そんな時、照明を落として目を閉じ、物語に浸る時間は、私にとって至福のリラックスタイムです。最高のデジタルデトックスにもなっています。
【達人が解説】オーディブルの賢い使い方(倍速再生・スリープタイマー)
- 倍速再生を使いこなす:耳が慣れたら、ぜひ倍速再生に挑戦してください。私は普段、ビジネス書は2.0〜2.5倍速、小説は1.5倍速で聴いています。インプットの効率が爆発的に上がります。
- スリープタイマーで入眠儀式:就寝前に30分セット。心地よい朗読を聴きながら、いつの間にか眠りに落ちる。これが私の最高の入眠儀式です。
- 「積ん読」をゼロにする:買ってはみたものの、なかなか読めずにいた「積ん読」。これをオーディブルで聴けば、罪悪感なく消化できます。
オーディブルの料金プランと注意点【Amazonプライム会員は安くなる?】
Audibleの料金体系と30日間無料体験
Audibleは月額1,500円で12万冊以上が聴き放題。そして何より、30日間の無料体験があります。
【私の本音】この無料体験は、Amazonからの「とりあえず試してみて!」というプレゼントだと思っています。この期間に1冊でも2冊でも聴いてみて、「合わないな」と思えば料金は一切かからずに解約できます。試さない理由がありません。
注意点:Amazonプライム会員でも料金は変わらない
これはよくある質問ですが、Amazonプライム会員でも料金は1,500円で、割引はありません。ただ、時々プライム会員限定で無料体験が2ヶ月になるキャンペーンなどをやっているので、公式サイトは要チェックです。
【ガチ厳選】年間100冊聴く私が本気でおすすめする最初の3冊
何から聴けばいいかわからない、という方のために、私が実際に聴いて「これはすごい!」と感動し、何度も聴き返している作品を厳選して紹介させてください。
ビジネス・自己啓発:『夢をかなえるゾウ』
(水野敬也 著)
オーディブル入門にこれ以上の作品はないかもしれません。関西弁の神様「ガネーシャ」の軽快な語りが最高で、笑いながら自己啓発の要点がすんなり頭に入ってきます。
小説・文学:『medium 霊媒探偵城塚翡翠』
(相沢沙呼 著)
ミステリー小説はオーディブルと相性抜群です。伏線や登場人物の感情が、声の演技によってより鮮明になります。この作品は特にどんでん返しが秀逸で、「え、そういうことだったの!?」と声が出てしまうほどの体験ができます。
思考を深める一冊:『嫌われる勇気』
(岸見一郎, 古賀史健 著)
【私の本音】この本をオーディブルで聴いて、職場の人間関係の悩みが本当に軽くなりました。「課題の分離」という考え方を、哲人と青年の対話形式で何度も耳から聴くことで、頭ではなく体で理解できた感覚です。人生のバイブルとして、今でも定期的に聴き返しています。
【意外な落とし穴】オーディブルのレビューが見れない?その原因と対処法
「アプリでレビューが見れないじゃないか!」という声。
その通りで、現在、Audibleのアプリ上ではレビューの確認ができません。
【私の本音】これは私も不便に思っていて、早く改善してほしい点です。作品選びでレビューを参考にしたい場合は、少し面倒ですがスマホのWebブラウザからAudibleの公式サイトにアクセスして確認しています。
まとめ|口コミ・評判からわかるオーディブルがおすすめな人
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
年間100冊オーディブルを聴く私が、最後にこれだけは伝えたいのは、「オーディブルは単なる時短ツールではなく、人生を豊かにする最高の自己投資である」ということです。
この記事を読んで、少しでも心が動いたあなたは、きっとオーディブルがフィットするはずです。
- 読書したいが、忙しくて時間が取れないと諦めている人
- 通勤や家事の時間を、成長のためのインプTプット時間に変えたい人
- 新しい知識や物語に触れて、自分の世界を広げたい人
月額1,500円は、ランチ2回分程度の値段です。
その投資で、あなたの日常が知的な興奮と学びに満ちた時間に変わるかもしれません。
もしあなたが今の自分より少しでも成長したい、昨日より賢くなりたいと願うなら、オーディブルは最高の相棒になってくれます。私が保証します。
まずは30日間の無料体験で、私と同じ「聴く読書」の世界を体験してみてください。
合わなければ期間内にやめればいいだけなので、あなたにリスクは一切ありません。この一歩が、あなたの人生をより豊かにするきっかけになることを願っています。
コメント